〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

営業時間

※最終受付 20:00

WEB 問診票

LINE予約(即日対応)

TOP

Symptom

強迫性障害

強迫性障害でお悩みの方へ

目次

このような症状でお悩みではないですか?

  • 手が汚れているのではないかと気になって仕方ない
  • 家の鍵を閉めたかどうかが不安でたまらない
  • 家族が死んでしまうのではないかと思ってしまう
  • いつもと違う順序で物事を進めると、不幸が降りかかるかもしれないと思う
  • 「自分は汚れているのではないか」「細菌に汚染されていたらどうしよう」と過剰に心配する
  • 戸締りやガスの元栓などが気になり、何度も確かめてしまう
  • 自分が定めた手順で物事をおこなわないと、とんでもないことが起こると不安になる

そのお身体のお悩み
私にお任せ下さい!

当院は東洋医学の経絡治療現代医学の理論を融合させた治療をしており、
多角的な視点で身体を診ることで、一人ひとりに合った最良の治療をご提供できます。
多くの方の不調を改善できるよう、日々研鑽を重ねております。
リラクゼーションではない本格派の治療を、ぜひご堪能ください。

ご利用者様からお喜びの声を頂いております

通院を始めて半年、主治医と相談のうえ薬の量も減らすことができました。

30代|女性
強迫性障害・不安障害・適応障害・睡眠障害・脳疲労

数年前から、鍵の確認や手洗いが止められなくなり、日常生活に支障をきたすようになりました。強迫性障害(OCD)と診断され、薬を飲みながら認知行動療法も試しましたが、大きな変化は見られませんでした。そんな時に、家族にこちらを紹介され通う事になりました。自律神経や脳のホルモンバランスを整える事でメンタル系の疾患は改善すると言われた時には驚きました。初回は丁寧な問診があり、不安の内容や睡眠の質、体の冷えなどを細かく聞いてくれました。一月半過ぎた頃から「鍵を確認しなくても大丈夫かも」と思える瞬間が増え、徐々に確認行動が減っていきました。通院を始めて半年、主治医と相談のうえ薬の量も減らすことができました。今は二週に一回こちらで鍼灸をうけています。完全に症状が消えたわけではありませんが、症状はほとんど無くなったので、メンタル的にはとてもラクです。ここまで前向きになれたのは、鍼灸のおかげです。ありがとうございます。

自律神経が関わる原因不明の症状は治ります|患者さんとの対談動画

病院やマッサージ整体で良くならないのには理由があります

病院

画像診断や血液検査などの他覚的な所見で異常がみられる病気や症状に関しては手術や薬物療法にて治療法がありますが、検査で異常がみられない不調や症状に関しては具体的な治療法が無く、対処療法として薬が処方されるだけなので、根本的な改善や治療にはなりません。

整体・マッサージ

痛い所や症状がある部位を揉むことで症状が一時的に緩和されますが、痛みや症状は結果なので、原因に対してアプローチしない限りはすぐに痛みが戻ったり、再発する事が多いです。
慰安やリラクゼーションとして利用するには良いが、痛みや自律神経の不調を根本から治す事ができる治療を行っている院は多くはありません。

強迫性障害はなぜ起こるのか|原因を解説

強迫性障害とは、異常な不安によって引き起こされる精神疾患です。
自分の意志に反して不安や不快な事が、次々に頭に浮かんできて、その思考を抑えようとしても抑えられない強迫観念(きょうはくかんねん)と言います。
そして、そのような考えを打ち消そうとして、無意味な強迫行為を行為を繰り返す症状を強迫症状といいます。

自分でも、「ばかばかしい」不合理だとわかっているけど、やめられなくなり、一度不安という情緒に支配されてしまうと抜けだすことができず、考えても仕方のないことばかりに思考をめぐらせてしまいます。
このような状態でいる事はストレスが非常に大きく、うつ病を合併してしまう方も少なくありません。
そして確認行為に家族や友人などを巻き込んでしまう事がある為、関係性を損ねてしまうこともあります。また、強迫行為がひどくなることで自宅から出られなくなってしまうこともあります。

このように、不安が基礎になっている疾患の為、不安障害の中のひとつに分類されています。

強迫性障害の症状

  • いくら手を洗っても汚れが落ちないのではないかと感じる
  • 玄関に鍵をかけたか、何度も執拗に確認に戻る
  • 運転中、人を轢いてしまったのではないかと何度も車の下を確認する
  • 自分の目を自分で刺してしまうのではないかと思う

強迫観念と強迫行為の特徴

不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえすドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない。

加害恐怖
誰かに危害を加えたかもしれないという不安がこころを離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認する。

確認行為
戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど)。

儀式行為
自分の決めた手順でものごとを行なわないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない。

数字へのこだわり
不吉な数字・幸運な数字に、縁起をかつぐというレベルを超えてこだわる。

物の配置、対称性などへのこだわり
物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になってしまう。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因は、遺伝要因と環境要因などが複合的に関与していると言われています。
特に幼少期や思春期に発症した方やチック障害併発しているも方は、遺伝による影響が強いと考えられていますが、強迫性障害の両親を持ったお子さんは必ず発症するかというとそうではありません。
遺伝的な発症のしやすさがあり、そこに環境要因が重なって発症すると考えられています。

環境要因としては、性格傾向とストレスが関係していると考えられています。
性格傾向としては、几帳面で神経質で、こだわりが強く完璧主義な人が起こりやすい傾向になります。
物事に対してネガティブな感情を持ちやすかったり、嫌な対象を回避してしまう行動パターンをとってしまう場合も、強迫性障害と関係するといわれています。

また、虐待などのトラウマ(心的外傷)というべき過剰なストレスを受けた場合、強迫性障害を発症しやすいことがわかっています。その為、日々のストレスが蓄積されることによって、強迫性障害がひどくなってしまう事も少なくありません。
元々の性格に神経質やこだわりの強さがあることで、上手く社会に適応できないことが多くなり、ストレスを感じ、強迫症状を強めてしまうという悪循環が生じやすいのも特徴です。

強迫性障害にはセロトニンやドーパミンが関係している

強迫性障害が起こるメカニズムとしては、セロトニンやドーパミンという神経伝達物質が上手く調整できていないことで、発症すると考えられています。
また、前頭葉や大脳基底核という随意運動や不随意運動に関わる脳の部位の機能障害も原因として指摘されています。

ドーパミンが過剰に分泌されることで、脳の機能が過剰に亢進し、思考が働きすぎてしまいます。
そのような状態が悪化すると統合失調症の症状でみられるような幻覚や妄想、幻聴などの症状に繋がります。
強迫性障害では幻覚が見られることはありませんが、想像が膨らみ過ぎたり、過剰に思考が働きすぎるという事が起こる為、非常に似ている状態と言えます。

又、そのドーパミンをコントロールする役割でもあるのがセロトニンです。
その為、セロトニンの分泌が低下したり、上手く働かない状態になってしまうとドーパミンにも影響を及ぼし、症状の悪化に繋がります。

強迫性障害は自律神経を整える事で症状が緩和される

人間の体は自律神経と呼ばれる神経によって常にオートマチックにコントロールされています。
自律神経には2種類あり、交感神経と副交感神経が存在します。交感神経は興奮状態や緊張状態の時に働き、副交感神経はリラックスした時に働きます。

この両者が互いに役割を果たしているため、大きな力が必要な時に心拍数を上げて全身に酸素を送り出せる状態を作り出したり、逆に、体を休めなければいけない時に心臓の機能を抑制したりします。
このバランスが狂えば、何も力を必要としていないときに、心臓が無駄にドキドキする、などの状況が起こります。
そんな状態が続いていれば、心臓は常日頃から全力疾走させられているような状況になり、大きな負荷がかかることになります。

ストレスが生じている時は交感神経が優位に働き、副交感神経が抑制されることが多い為、心身が常に緊張し不安定な状態になりやすいです。そのような状況では強迫性障害も悪化する可能性が高くなり、同時に睡眠のリズムが崩れることによって、身体が回復しなくなってしまい、余計に症状がひどくなるという事が起こります。

強迫性障害を東洋医学視点で解説|鍼灸の効果

東洋医学では心身一如といい、心と体は繋がっていると考えます。ストレスや寒暖差、疲労などにより気血の通り道の経絡に滞りが発生します。

経絡の滞りが起こることで連絡している臓腑に影響を及ぼし、五臓六腑の機能のバランスが乱れることで様々な不調が出現すると考えられています。臓腑に繋がる経絡に対して鍼灸を施すことで、気血のの循環を整え、臓腑の状態を正常に整えていきます。

心の興奮と精神の不安定さ

心は精神活動や意識を司る最も重要な臓腑の一つで、心には神(しん)が宿るとされ、この神が安定している時に私たちは心が穏やかで、安心して過ごすことができます。

  • 強迫的な思考や行為に伴う過度の不安や、それを止められないという焦燥感は、心のエネルギーを過度に消耗させ、心が休まらない状態が続きます。これにより、心の働きが乱れ、「心神不寧」という状態になります。
  • この状態が長く続くと、心に熱がこもり、「心火亢盛(しんかこうせい)」という状態になることがあります。
  • 症状としては、動悸、胸のざわつき、息苦しさ、不眠(特に寝つきが悪い、眠りが浅い)、そして常に心がざわつき、漠然とした不安感や焦燥感が現れます。強迫行為を止めようとすると、これらの身体症状が強く現れることもあります。
  • 心の部屋が常に明るく、騒がしく、神様が安心して休めず、夜間も活動を続けているような状態です。

感情の抑圧とイライラ

「肝」は気の巡りをスムーズにする役割を担っており、感情のコントロールとも深く関わります。

  • 強迫的な思考や行為を止められないことへの自己嫌悪や、周囲への不満、あるいは社会生活で感情を抑圧し続けることは、肝の気を滞らせ、「肝気鬱結(かんきうっけつ)」という状態を引き起こします。
  • 肝の気の滞りは、全身の気の流れを悪くし、胸や脇腹の圧迫感、ため息が多い、喉に何かが詰まったような感覚(梅核気ばいかくき)、イライラ、怒りっぽい、そして漠然とした不安感につながります。強迫行為を止めようとすると、このイライラや不安が爆発するように現れることもあります。
  • 交通整理をする肝が機能不全を起こし、感情というエネルギーが渋滞して、体内にストレスとして蓄積されているような状態です。

強迫性障害に効くツボ

当院では強迫性障害に対して全身に鍼灸治療を施しますが、中でも使用する頻度が高いツボをご紹介いたします。

百会(ひゃくえ)

頭のてっぺん、両耳を結ぶ線と鼻から頭頂に向かう線が交差する部分にあるツボです。頭痛、肩こり、目の疲れ、不眠などの改善に効果があるとされ、全身の気血の流れを整える「万能のツボ」と呼ばれています。 

四神総(ししんそう)

頭頂部の中心にあるツボ「百会(ひゃくえ)」を基準に、前後左右に親指1本分の間隔で配置された4つのツボの総称です。不眠、頭痛、めまい、記憶力低下などに効果が期待され、脳や精神の疲労回復、集中力向上、自律神経の調整に用いられます。 

強迫性障害を西洋医学視点で解説|鍼灸の効果

身体の緊張を緩和し副交感神経を高める

首や背中の筋肉にコリや緊張があると、自然と交感神経が優位になり、リラックスできない状態が作られます。
姿勢によって自律神経の活動が変化する事が分かっており、立っていれば交感神経が、寝ていれば副交感神経が優位になりますので、立っている時に関わる背中や首の筋肉が緊張している状態は交感神経が優位になりやすくなってしまいます。
鍼灸でそれらのコリや緊張を解消する事で自律神経のリズムを整え、身体の回復力を高めます。

セロトニンの分泌を増加させる

手足に鍼灸刺激を加えるとその刺激が脳幹に伝わりセロトニンの分泌を促します。
それを上脊髄反射といい、副交感神経を優位に働かせる事ができます。セロトニンの分泌を増やすことは痛みを感じにくくさせる鎮痛の効果にも繋がるので精神的な安定以外にも様々な身体症状に効果が期待できます。
セロトニンは脳内のホルモン分泌を統合し調整する役割もあるので、鍼灸によって分泌を促進させるのは症状を治す上で非常に重要です。

睡眠の質を向上させる

改善する上で重要な睡眠も鍼灸で改善する事が可能です。
眠れているけど疲れが取れないという場合は睡眠が浅い可能性があります。
浅い睡眠とはレム睡眠のことを指し、脳が覚醒し夢を見ている状態です。その状態が長く続くと疲労が取れず、次の日に持ち越します。
副交感神経の働きを高め、ノンレム睡眠の比率を高めることで、深い睡眠をとれるようになっていきます。睡眠の質が向上する事でストレスや疲労に対しての耐性が高まり症状が出ない身体が作れていきます。

西洋医学と東洋医学の融合|その人に合う治療を行う事が重要

西洋医学と東洋医学の両方の視点から体の状態を観察し、その人の原因と症状に沿った最適な治療を提供する事が重要です。
体質や症状は人それぞれです。どちらか一方の視点だけでは治る可能性が低くなりますし、全ての人が同じ治療をして治るわけではありません。

知識と経験を基にどのような方法で治療をすれば良いかを選択し、確かな技術で症状を改善していくのが当院の治療です。
どちらか一方の視点の治療院は多々ありますが、西洋医学と東洋医学の両方の視点からアプローチする鍼灸院は非常に数が少なくなっています。

多くの患者様にお喜びの声を頂いております

清水先生は今までお会いした医師たちよりも一番信頼できる先生です

30代|女性
全般性不安障害・息苦しさ・胸の不快感
・首肩コリ・パニック障害

精神科で全般性不安障害と診断されており、ひどい不安感と原因不明の胸の不快感、息苦しさが24時間ずっと治らず辛い毎日でわんわん泣き、ひどい状態でした。藁にもすがる思いで貴院を見つけ予約を入れて施術していただきました。徐々に精神面も安定し、あんなに辛く一生治らないのではないかと思っていた症状が4か月程通院し続けた結果、今ではほぼ無くなりました。通院の度に、それ以外の身体の不調も親身に聞いてくださり施術していただくと、調子が良くなっていくのがとても実感できています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。清水先生は今までお会いした医師たちよりも一番信頼できる先生です。今後も定期的に通院させて頂きます。本当にありがとうございます。

食後の動悸やお腹の張り、胃腸の不調が良くなりました!

40代|男性
動悸・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群・腹部膨満感

2年ほど前から、夜になると急に動悸や目眩、吐き気、頻脈、不安感などか起きてくるようになり、いろいろ検査を受けてみたもののどこも悪いところがなく、最終的に心療内科で自律神経失調症と診断されました。
とはいえ、心の問題なんて気合いでどうにかなるだろうと思っていたものの、起きる頻度も悪化する一方で不眠症にもなってきたところ、たまたまYou Tubeで流れてきたものを見て、通院を始めました。
毎週 鍼治療を行っていくと、少しすつ症状の発生頻度が下がってきて、明らかに少しずつ症状が起きるラインが上がってきているのが実感できました。
鍼治療を続けて2,3ヶ月もたつと、頻度と症状の種類が少しづつ減っていき、いろいろ起きていて何が起きているのか自分でよくわからなかった体調不良が、胃もたれや膨満感、吐き気などの気持ち悪さだと特定できてきて、何に気をつけないといけないのかが分かってきました。
現在は胃腸の薬と合わせて、体調がまた悪くならないように定期的に鍼治療に訪れています。
また、体調を戻すために何でもしようという気持ちがありましたので、20年吸っていたタバコを治療に合わせて禁煙もはじめてみたところ、薬もなしに無事半年続けられています。

コロナ後遺症のブレインフォグが回復しています!

20代|男性
コロナ後遺症・ブレインフォグ・首肩コリ

2~3年にわたり頭の不具合、ブレインフォグが続いていたため、当院で診て頂きました。身体の状態をいつも的確に調べて頂いた上で、論理的に丁寧な説明で治療方針を説明頂き感謝です。また、その場での施術だけでなく、日々の生活おアドバイスもしていただけて有難いです。おかげさまで自身の身体の状態も日々、回復傾向で良くなっています。いつもありがとうございます。

首の激痛で、伺いました。長年抱えていた首の痛みですが、施術1回目で治り、生き返ったようです。

40代|女性
首の痛み・首コリ・肩の痛み・肩こり・不安感

首の激痛で、伺いました。長年抱えていた首の痛みですが、施術1回目で治り、生き返ったようです。お腹にお灸をしながら、頭から脚まで、針を打っていただき、その状態のままリラックスタイムがあり、その後首や肩まわりの整体をしていただきました。本当に辛い痛みが治り、毎日が嬉しいものになりました。先生の技術は、ハイレベル且つ本格的で素晴らしいです。また、何でも話せる優しい先生です。ありがとうございます。

更年期による動悸、息苦しさ、不眠、肩こりが改善されました!

50代|女性
更年期・動悸・息苦しさ・睡眠障害・首肩コリ

更年期により(動悸、息苦しさ、不眠、肩こり)薬での治療は避けたかったので、初めて鍼灸院を受診しました。週に1度、2か月通い症状がほぼ改善されました。来院の度に体調に合わせて鍼の場所や打ち方を変え施術していただきました。日に日に改善されていくのを実感しました。とても感謝しております。今後も不調を感じた際はお願いしたいです。

ひどい頭痛と耳鳴り、吐き気で藁にもすがる思いでしたが、気が付くと治っていました!

40代|女性
頭痛・耳鳴り・吐き気・めまい・首肩コリ

ひどい頭痛、めまい、吐き気、耳鳴りでMRIやCT、耳鼻科でも異常ナシ、痛み止めや点滴も効かず会社もお休みが続き1か月も辛い状態でした。毎日辛いし、困っていたところ、藁にもすがる気持ちで来てみました。2回目以降からめまい、耳鳴りがあまりしなくなり、通うたびに頭痛も無くなってきました。鍼は怖かったですが、最初にどんな治療をしていくか、料金の説明などがあり安心できました。施術中も色々なお話をして楽しかったです。婦人科にも通い漢方を出してもらい婦人科の先生に効果が出ているから鍼灸院通えるなら続けた方が良いと言われました。2週に1度通う、となったあたりで次に予約を入れようとしたら頭が痛くないと気が付き治っていました。最初の頃は2か月も頭痛が毎日だったので、もう普通の生活に戻れないんじゃないかと不安でしたし気休めになればと思っていたのですが、予想をはるかに超えて確実に効いていたので驚きました。

自律神経症状で悩んでいる人には是非お勧めします!1か月程度かなり改善!

50代|女性
頭痛・肩こり・ホットフラッシュ

3か月ほど前からお世話になっています。春先から頭痛や肩こり、ホットフラッシュに悩まされていました。丁寧な問診の後に安心して施術を受けることができ、1か月程度でかなり改善されました。その後も体調に合わせて丁寧に施術していただいてます。こてからも定期的に通って引き続き体調を整えていきたと思います。自律神経症状に悩んでいる方にはぜひおすすめします。

ぎっくり腰の不安もなく仕事が続けられています!

30代|女性
腰痛・坐骨神経痛

腰痛の治療でお世話になっております。前までは仕事でいつも腰に負担がかかるため「またぎっくり腰になったらどうしよう」と思っていましたが、こちらに定期的にお世話になってからはぎっくり腰の不安もなく仕事が続けられています。これからもよろしくお願いします。

コロナの嗅覚障害、味覚障害が一発で治りました!

30代|女性
コロナ後遺症・味覚障害・嗅覚障害・上咽頭炎

コロナ後遺症で味覚障害になってしまい、何を食べても味と匂いがしない状況に絶望していました。何とか調べてみると清水先生がヒットし藁にもすがる思いで行きました。治療を終えた瞬間にまず嗅覚が復活しているのに気づき、すぐ食事をしに行きました。久しぶりに味を感じ、感動したのを今でも覚えています。まさか一発で治していただけるとは、、。そこから清水先生にはお世話になっていて、偏頭痛がしている時も鍼をしていただくと、ほぼ痛みが消えて薬要らずです!とにかく親身になって話を聞いてくださるし、物腰柔らかなので緊張せず治療を受けられます。いつもありがとうございます!

動悸や不安感が解消され無事に仕事ができるようになりました!

30代|男性
不安感・動悸・パニック障害

仕事のストレスと通勤時の満員電車でパニック障害になりました。毎朝、強い動悸と不安感に悩んで心療内科に通院していました。薬の服用で症状は抑えられてはいましたが、なかなか治らず悩んでいたところ、こちらを知り治療を受けに伺いました。今では悩んでいた動悸や不安感も解消され無事に仕事ができるようになりました。親身になって治療してくださりありがとうございます。

自律神経が関わる原因不明の症状は治ります|患者さんとの対談動画

強迫性障害の鍼灸は何回で効果が出る?治療期間の解説

個人差はありますが、当院での鍼灸治療によって症状が改善するおおよその治療回数は8回前後です。
8回前後の施術を受けると調子が良い状態で安定してくることが多いです。

ですが、生活環境や生活習慣、心理的なストレスなどが関係する為、それらに影響され症状の波が出現しますので、人によって差はあります。
それらを加味した上で大体の人が8回前後の施術を受けると効果を実感してきます。

強迫性障害の鍼灸治療の推奨ペース

症状が辛い場合、治療の初期段階では週1~2回のペースで治療し、症状が安定してきたら週1~2週に1回のペースで治療の間隔を空けていきます。

毎日受ければその分早く治るのかというとそうではありません体質の変化によって機能が失われている状態ですので、症状が出ない元の体質に戻していくには一定の時間が必要になります。
当院の治療の回数を加味すると2~3か月程の治療期間で症状が安定してくる方が多いです。(もちろん個人差はあります)

強迫性障害はメンタルのコントロールが大切

強迫性障害を引き起こす大きな要因の一つに心理的なストレスが存在します。
心理的なストレスは同じ出来事が起きても、人によって感じ方や捉え方が違うのが特徴です。
その感じ方や捉え方の事を認知と呼び、認知の歪みがあると、過剰にストレスを感じる考え方や捉え方になってしまいます。

「人前でトイレに行く事は恥ずかしい事だ」「自分はミスのない完璧な人でなければならない」などといったマイルールを知らず知らずのうちに形成しており、そのルールから逸脱した時や、逸脱しないように過ごしていると、常に緊張しリラックスができなくなってしまいます。

その様な認知の修正を行っていく事を認知行動療法といい、強迫性障害を治す上で重要なメンタルトレーニングになります。
当院でもメンタルコントロールプログラムを実践しており、不安や不調の改善に役立てています。

強迫性障害の鍼灸は保険適用か?

結論から言うと適応外です。ただし、一部例外があります。
基本的に鍼灸治療は保険適応外になりますが、一部の疾患に限り保険が適応する場合があります。
具体的に言うと「神経痛」「リウマチ」「五十肩」「頚肩腕症候群」「腰痛症」「頸椎捻挫の後遺症」以上の6種類の疾患に該当し、医師の診断を受け、鍼灸を受ける事についての同意が得られている場合のみ保険が適応になります。
ただし、強迫性障害に関しては他にも様々な症状が出現する為、該当する疾患がある場合は適応になる場合もあります。

強迫性障害に対して鍼灸だけができること

体の機能を根本的に変えることができる

鍼灸治療は自律神経や免疫に作用するので体の機能が根本的に改善し、睡眠の質が向上していきます。自然治癒力を高めることで薬を使わずに症状を治していく事が可能です。

当院の鍼灸施術は心地よく優しい刺激で行う事で副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせ、脳や身体の過剰な緊張を取り除くことで自律神経の乱れを解消します。
施術中に眠ってしまうほどの優しい刺激ですので初めての方でも安心して受けられます。

マッサージでは届かない深部の筋肉を緩める事ができる

整体やマッサージでは届かない深部の筋肉へのアプローチは鍼灸施術が非常に有効です。
関節付近の細かな筋肉はストレッチなどでは対応できない場合が多いので、当院の鍼灸技術によって、その様な難しい部位へのアプローチが可能になります。
コリや痛みなどの身体的なストレスが解消されることによって心身の緊張が解けてきます。

再発しない健康な体を維持できる

症状が出る要因は様々ですが、ストレスや疲労が一定以上蓄積されると症状が出現するというのが特徴でもあります。
つまり、仕事や家事で疲れた時は症状が出やすくなるし、ストレスを感じたり、嫌なことがあれば症状が出てくるという事です。

そして、一度症状が出現すると、症状が出現するボーダーライン(閾値)が下がってしまいますが、鍼灸治療の適度な刺激はそれらのボーダーライン(閾値)を上げることができ、再発しない身体づくりが可能です。

当院が選ばれる理由

5万件以上の圧倒的な症例数

自律神経の不調をはじめ肩こり、腰痛、外傷など様々な不調の治療実績を情報発信していく事で全国各地から患者様がご来院いただいております。

一般的に認知度が低い疾患でも全国各地からご来院いただいておりますので治療実績は豊富です。多くの患者様を見てきましたので症状の治り方、治し方を熟知しております。

遠方に住んでおり定期的に通うのが難しい場合でも、その方に合った最適な治療計画(月1回や2日連続での治療など)を提案し、セルフケア指導などで症状を改善に導いております。
「遠くて通えない」という方でも、諦めずまずは問い合わせてみてください。

鍼灸業界でも数少ない経絡治療を行っている

年々東洋医学の治療ができる鍼灸師が減少してきており、現在は鍼灸院全体の1~2割程度しかないと言われております。

その為、筋肉のコリや痛みに対応できる鍼灸院はあっても、自律神経や内臓の不調に対する治療ができる鍼灸院は少なくなっています。
当院は数少ない東洋医学の治療を行っている鍼灸院です。

不安・パニック障害専門の鍼灸院としての知識と経験

自律神経の不調の中でも不安による不調とパニック障害を専門に治療している鍼灸院です。

これまで多くの不安障害やパニック障害の患者さんを治療してきた知識と経験が違います。
長年YouTubeで不安について発信している為、症状発生のメカニズムから治り方、対処法やセルフケアまで多くを熟知しており、臨床現場でも様々なかたちで活かしております。

強迫性障害を治すうえで注意すべきポイント

ストレスの緩和を心がける

症状の発症には心理的なストレスが大きく関わっています。知らない間にストレスは蓄積され症状が出てきます。職場環境や家庭環境を整えたり、適度な運動習慣や娯楽を取り入れることでストレスを溜め込み過ぎないようにしましょう。

首や肩の緊張を解消するストレッチや運動を取り入れる

首や肩、背中の筋肉が緊張する事でも自律神経が乱れてきますので、緊張を緩和するストレッチや運動も取り入れましょう。デスクワークが多い人は、1時間に1回は休憩し、適度に体を動かすように心がけましょう。

規則正しい睡眠習慣、食事習慣を心がける

就寝時間や起床時間がバラバラだと自律神経のリズムも乱れてきます。
逆に睡眠習慣を整えることで自律神経のリズムも整ってきます。他にも食事の時間が不規則だと胃腸に負担がかかり、自律神経のリズムも乱れてくるので注意が必要です。

強迫性障害の体験談|鍼灸で治ったブログ

鍼灸治療をした結果、沢山のお喜びの声を頂いております。下記の画像をクリックしてください。

強迫性障害に対して東京の町田で鍼灸施術しています

当院は東京の町田駅徒歩4分の場所で施術をしています。自律神経の不調と痛みに特化した施術で様々な不調を改善に導いています。
横浜、小田原方面、八王子、東京、世田谷方面にお住いの方も多くご来院頂いております。
症状でお困りの方は下記のLINEからぜひ一度お問い合わせください。

当院の施術は根本的に改善していく事が可能

当院では「身体的なストレス」と「心理的なストレス」両方からアプローチしていきます。
自律神経と痛みに特化した鍼灸整体院として豊富な知識と技術を兼ね備えており、病院やマッサージ、整体など、どこに行っても治らない不調を抱えている人が全国各地から数多くご来院し、改善しております。

Flow

丁寧な説明と施術を行います
施術の流れ


01

ご来院前にWEBの問診票をご記入して頂きます

どのような不調でお悩みですか?

事前に問診票をご記入いただくことで、身体の状態を正確に把握しやすくなり、施術の精度が上がります。
→ 問診票記入ページ

WEB問診票

02

問診票を基にカウンセリングを行います

丁寧にお体の状態をお聞きします

ご記入いただいた問診票を基に不調やお辛い症状をお聞きいたします。
どんな些細なことでも構いませんので不安な事やお悩みをお聞かせください。

カウンセリング

03

徒手検査や触診、脈診、自律神経の状態を調べます

不調の原因を探します

不調が出ている原因を探るための徒手検査、触診、脈診、パルスオキシメーター(酸素飽和度、脈拍)など様々な検査を行います。
身体の状態を分かりやすく説明し、どんな施術をしていくか、しっかりとご説明します。

不調の原因を探す

04

鍼灸施術

最適な治療を毎回行います

初めての方でも安心して受けられる「優しく低刺激な鍼治療」です。
毎回、身体の状態は変化する為、その都度治療のポイントは変化します。ですが、しっかりと最適な治療をご提供いたします。

最適な治療を毎回行います

05

完治までの計画と過ごし方のご説明

丁寧にご説明します

患者様の症状に沿った適切な来院ペースをお伝えし、治す為の過ごし方などを詳しくご説明します。
その後、お会計をし、次回のご予約をお取りいただけます。

丁寧な説明

06

LINEチャットでアフターフォロー

24時間ご対応できます

症状に対する不安や疑問などがあればチャットでご対応できますのでご安心ください。
どんな些細な事でも結構です。
不安を無くすことが症状改善への近道となります。

LINEチャット

Access

アクセス


東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

JR横浜線・小田急線「町田」駅より徒歩4分

※お車でお越しの方は近隣駐車場をご利用ください。

feel at ease

安心できる空間を提供します

鍼灸施術・カウンセリング

完全予約制
ご予約・お問い合わせ →

施術中は電話に出られません。
営業の電話はお断りしています。

営業時間

※最終受付 20:00