このような症状でお悩みではないですか?
- イライラ、怒りっぽくなる
- 不安、気分の落ち込み、憂うつになる
- そわそわして落ち着かない
- 乳房の痛み、下腹部痛
- 腹痛、便秘、吐き気
- 頭痛、肩こり、腰痛
- 体重増加、食欲の変化、甘味や塩分の渇望
- めまい、のぼせ
- 肌荒れ、にきび、湿疹
- だるさ、疲労感
- 不眠や中途覚醒が増える
そのお悩み
私にお任せ下さい!

当院は東洋医学の経絡治療と西洋医学のトリガーポイント鍼療法を融合させた治療をしており、
多角的な視点で身体を診ることで、一人ひとりに合った最良の治療をご提供できます。
多くの方の不調を改善できるよう、日々研鑽を重ねております。
リラクゼーションではない本格派の治療を、ぜひご堪能ください。
ご利用者様からお喜びの声を頂いております
学生時代から悩んでいた生理痛、PMSが改善されました!

30代|女性
生理痛・PMS・PMDD・肩こり・頭痛・腹痛・不安感・睡眠障害
学生時代から生理痛がひどく、社会人になった後はPMSがどんどん酷くなりました。肩こり、頭痛、腹痛、不安、気分の落ち込み、不眠など症状がありましたが、病院でPMSはもちろん、PMDDと診断され、メンタル面も酷く生活がままならない状態が続きました。なんとか薬を服用しながら仕事はできていましたが、症状がひどくなり休職をする事にもなりました。ですが、こちらで治療をしてもらうようになってからは症状がとても軽くなりました!まだ少し生理前や生理中の時とそうでない時の体調の差は感じますが、明らかにラクになっている感じです。今までトータルで5ヶ月ほど通ってしますが、こんなに早く良くなるのかと驚きです!引き続きよろしくお願いします!!
病院やマッサージ整体で良くならないのには理由があります

病院
画像診断や血液検査などの他覚的な所見で異常がみられる病気や症状に関しては手術や薬物療法にて治療法があるが、検査で異常がみられない不調や症状に関しては具体的な治療法が無く、対処療法として薬が処方されるだけなので、根本的な改善や治療にはならない。
整体・マッサージ
痛い所や症状がある部位を揉むことで症状が一時的に緩和されますが、痛みや症状は結果なので、原因に対してアプローチしない限りはすぐに痛みが戻ったり、再発する事が多い。慰安やリラクゼーションとして利用するには良いが、痛みや自律神経の不調を根本から治す事ができる治療を行っている院は少ない。
月経前症候群(PMS)はなぜ起こるのか|原因を解説

月経前症候群(PMS)とは、生理前に起こる精神面や身体面の不調のことを指します。月経を迎えると次第に症状が無くなり落ち着いてきます。
日本産婦人科学会では「月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの」と定義されており、月経時に起こる不調と似ていますが、月経前に出現する不調というのが異なる点です。
月経前症候群の症状は、イライラや気分の落ち込み、不安などの精神症状や頭痛、乳房圧痛などの身体症状が特徴です。症状の自覚があってもPMSとして認知している女性は半分以下となっております。
月経前症候群(PMS)の原因
現代医学ではハッキリとした原因はまだ分かってません。
女性ホルモンのプロゲステロンが排卵前後に大きく変動するため、プロゲステロンの乱れが原因だと考えられていましたが、プロゲステロンの投与の効果が乏しい事や、排卵前後でも同じ症状が引き起こされることから原因は女性ホルモンだけでは無いことが分かっています。
他にも神経伝達物質のセロトニンを増強させる治療が効果的なことから、月経前症候群に大きく関わっていると考えられています。それに関わるストレスも月経前症候群の症状を悪化させることが分かっている為、ストレスの解消やコントロールも治療をする上では重要になります。他にもビタミンやミネラル不足などの栄養バランスの乱れも症状を悪化させる要因と考えらています。
生理前は一睡もできないほど眠れなり気持ち悪くなる理由

生理前に眠れなくなる原因の1つが、プロゲステロンの働きです。
本来、日中に体温が上がり、夜になると体温が下がることで、私たちの身体は入眠しやすくなります。しかし、プロゲステロンは妊娠しやすい身体づくりのために体温を上げる働きがあるため、生理前は夜になっても体温が下がらず、寝つきが悪くなってしまいます。
排卵日から月経にかけての14日間は自律神経系の副交感神経と関連しているエストロゲンの分泌が減少する為、副交感神経が優位になりにくい状態になってしまいます。その結果、胃腸の機能が低下し、身体がリラックスしにくい状態になる為、吐き気やイライラなどの症状が出現します。
なぜ生理前に悪夢をみるのか|理由を解説
悪夢が起こる際の脳内の変化について解説していきます。エストロゲンの減少により、セロトニンの生成が減少してしまいます。セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが乱れることで扁桃体(感情をつかさどる脳の部位)が過剰に興奮しやすくなり、不安や恐怖などの感情が起きやすくなります。又、偏桃体の近くには短期記憶を司る海馬も存在しており、レム睡眠中の記憶の整理に関わります。よって生理前には偏桃体の過活動を睡眠中に整理する為に悪夢を見ると考えられています。
生理前は腹痛、下痢、吐き気が出現しやすい

生理中に限らず、生理前にも腹痛や下痢、吐き気の症状が出る時があります。
それにはプロスタグランジンというホルモンが関係しています。プロスタグランジンは生理の際に経血を体外に排出させるために子宮を収縮させる子宮筋収縮の作用があり、それが生理前にも分泌されることで腹痛が出現します。
子宮筋以外にも胃腸の平滑筋の収縮にも関わる為、生理前になると下痢や吐き気などの症状も出てきます。プロスタグランジン以外にも先ほど説明したプロゲステロンの作用により胃腸の機能が低下し、食べ物を消化吸収する事が上手にできない事によっても不調が出てきます。
生理前は不安や気分の落ち込みがあり落ち着かない

生理前はエストロゲンの分泌が低下している状態で、プロゲステロンの分泌は多くなっている状態です。そのような状態の時は幸せホルモンと言われているセロトニンの分泌も低下します。
セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報を統合しコントロールする事で精神を安定させる働きがあります。
セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスが崩れます。その結果、イライラし攻撃性が高まったり、不安障害やうつ・パニック障害などの精神症状を引き起こすといわれています。
生理前や生理中に手足が震え力入らなくなるのはなぜ?

生理前は血糖をコントロールする為に必要なインスリンの働きが弱まる為、適切にエネルギーを使用できなくなります。低血糖になると個人差はありますが、発汗、動悸、手指の震え、熱感、不安感、悪寒、眠気、めまい、疲労感、ひどい場合は意識障害などの症状が出ることがあります。意識的に食事を摂取したり、手軽に摂取できる飴や低GI食品を摂るようにしましょう。
生理中に手足の震えが出る場合は貧血も考えられますので、鉄剤や肉、レバーなどを意識的に食べるようにしましょう。それでも改善されない場合は一度病院で検査をしておくと安心です。
生理前(PMS)でお腹がパンパンに張る理由を東洋医学で解説

西洋医学的には女性ホルモンのバランスが乱れることで消化器系の機能が低下し、腸内にガスが蓄積されることでお腹がパンパンに張るという症状が出てきます。
東洋医学的には気の巡りが停滞している「気滞(きたい)」という状態です。生理の前は妊娠する身体を作る為に体温が上がったり、子宮内膜を厚くしたりと身体の代謝や機能を高めていきます。なので、より多くのエネルギーや気血が必要になるのですが、それらの働きが追い付かないと気の巡りが悪くなり身体のあらゆるところで詰まる様な症状が出てきます。
イライラ、喉の詰まり、胸のつかえ、便秘、乳房の張り、ガス溜まりなどです。それらは気滞と言われる身体の状態なので、気の巡りを改善する治療をすれば改善していきます。
鍼灸の効果|ホルモンバランスが整う理由

PMSの症状が悪化する理由は女性ホルモン自体が悪いわけではもちろんありません。生体機能を維持する上では必要不可欠です。ですが、女性ホルモンの量が多かったり、少なかったり、それを感じている脳の認知機能に異常があると身体が誤作動を起こし様々な不調に繋がります。
鍼灸をすることで子宮や卵巣の血流循環が改善し、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量や機能が改善されます。身体的なストレスが解消されることでホルモンや自律神経の中枢である視床下部に作用しホルモンの分泌量を正常に戻していきます。
鍼灸治療をした後に生理がきたという事も良く起こる
その結果「閉経後の女性が何年かぶりに生理が来た」ということも良く起こります。
それほど鍼灸治療が女性ホルモンに与える影響は大きいと言えます。他にも生理が遅れていて、まだ来ないという人が鍼灸を受けた翌日に生理が来るという事も起こります。
鍼灸をすることで身体の機能のバランスが整い、その結果、ホルモンバランスも正常に戻るという事です。その様な身体のバランスが乱れてた状態を正常な状態に戻す機能の事を恒常性の維持(ホメオスタシス)といい、鍼灸にはその働きを整える作用があります。
月経前症候群(PMS)を東洋医学視点で解説|鍼灸の効果

東洋医学では心身一如といい、心と体は繋がっていると考えます。ストレスや寒暖差、疲労などにより気血の通り道の経絡に滞りが発生します。
経絡の滞りが起こることで連絡している臓腑に影響を及ぼし、五臓六腑の機能のバランスが乱れることで様々な不調が出現すると考えられています。臓腑に繋がる経絡に対して鍼灸を施すことで、気血のの循環を整え、臓腑の状態を正常に整えていきます。
気の巡りや全身の循環機能を司る肺の機能低下
東洋医学で肺は生命力を補う臓器で、呼吸や気・津液の巡りを担っています。気を全身に巡らせる作用がある為、肺の機能が低下する事でガス溜まりを始めとした詰まる様な症状が出てきます。
その状態を「気滞(きたい)」と呼び、喉の詰まりやイライラ、ガス溜まりや便秘、胸のつかえのような症状が出てきます。
東洋医学では、肺と大腸は陰陽の関係、表裏一体の関係になっているので、肺の機能が低下すれば消化器系の大腸に異常が出現するというくらい、呼吸器系は消化器系と関りが深くなっています。
生理前は肺の機能がより多く必要になる為、肺の機能が足らない状態だとPMS(月経前症候群)の症状が強く出てくるという事が起きてきます。
子宮卵巣への血液を調整する肝の機能が低下
肝には「疏泄(そせつ)作用」という、気血や津液の巡りを調節し、体全体の機能をスムーズに整えるという働きがあります。その為、子宮や卵巣などの各臓器に血駅が正しく行き渡るように調節している肝の機能が低下する事でホルモンバランスが乱れ様々な不調に繋がります。
生理周期は月経や排卵など様々な出来事がありますが、それには肝が密接に関わっています。生理前だけでなく、排卵や月経時にもスムーズ正しく身体の機能が働く必要がありますので、女性の生理周期全体に関わっている大切な臓と言えます。
月経前症候群(PMS)に効くツボ

実際の治療は全身のツボを用いて治療しますが、PMS(月経前症候群)の治療で使用する事が多いツボは三陰交(さんいんこう)と太衝(たいしょう)です。
三陰交は、足の内くるぶしの頂点から指4本分上がったところにあり、冷え、生理痛、生理不順、消化器症状などに効果があるとされています。太衝は足の親指と人差し指の骨が交わわるV字のくぼみにあり、ストレスの緩和や冷え、血流循環の改善などに効果があるとされています。
月経前症候群(PMS)を西洋医学視点で解説|鍼灸の効果

身体の緊張を緩和し副交感神経を高める
首や背中の筋肉にコリや緊張があると、自然と交感神経が優位になり、リラックスできない状態が作られます。
姿勢によって自律神経の活動が変化する事が分かっており、立っていれば交感神経が、寝ていれば副交感神経が優位になりますので、立っている時に関わる背中や首の筋肉が緊張している状態は交感神経が優位になりやすくなってしまいます。鍼灸でそれらのコリや緊張を解消する事で自律神経のリズムを整え、身体の回復力を高めます。
子宮や卵巣の血流循環を改善し女性ホルモンのバランスを整える
子宮や卵巣に繋がる動脈、静脈、リンパの循環を改善する事で子宮や卵巣の血液循環を改善していきます。具体的に言うと下肢の内側や腹部、仙骨部になります。
それらの部位を鍼灸で刺激する事で体性内臓反射という反射が起こり、結果として子宮や卵巣の血液循環を促進する事が可能です。
西洋医学と東洋医学の融合|その人に合う治療を行う事が重要

西洋医学と東洋医学の両方の視点から体の状態を観察し、その人の原因と症状に沿った最適な治療を提供する事が重要です。
体質や症状は人それぞれです。どちらか一方の視点だけでは治る可能性が低くなりますし、全ての人が同じ治療をして治るわけではありません。知識と経験を基にどのような方法で治療をすれば良いかを選択し、確かな技術で症状を改善していくのが当院の治療です。どちらか一方の視点の治療院は多々ありますが、西洋医学と東洋医学の両方の視点からアプローチする鍼灸院は非常に数が少なくなっています。
多くの患者様にお喜びの声を頂いております
清水先生は今までお会いした医師たちよりも一番信頼できる先生です

30代|女性
全般性不安障害・息苦しさ・胸の不快感・首肩コリ
精神科で全般性不安障害と診断されており、ひどい不安感と原因不明の胸の不快感、息苦しさが24時間ずっと治らず辛い毎日でわんわん泣き、ひどい状態でした。藁にもすがる思いで貴院を見つけ予約を入れて施術していただきました。徐々に精神面も安定し、あんなに辛く一生治らないのではないかと思っていた症状が4か月程通院し続けた結果、今ではほぼ無くなりました。通院の度に、それ以外の身体の不調も親身に聞いてくださり施術していただくと、調子が良くなっていくのがとても実感できています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。清水先生は今までお会いした医師たちよりも一番信頼できる先生です。今後も定期的に通院させて頂きます。本当にありがとうございます。
食後の動悸やお腹の張り、胃腸の不調が良くなりました!

40代|男性
動悸・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群・腹部膨満感
2年ほど前から、夜になると急に動悸や目眩、吐き気、頻脈、不安感などか起きてくるようになり、いろいろ検査を受けてみたもののどこも悪いところがなく、最終的に心療内科で自律神経失調症と診断されました。
とはいえ、心の問題なんて気合いでどうにかなるだろうと思っていたものの、起きる頻度も悪化する一方で不眠症にもなってきたところ、たまたまYou Tubeで流れてきたものを見て、通院を始めました。
毎週 鍼治療を行っていくと、少しすつ症状の発生頻度が下がってきて、明らかに少しずつ症状が起きるラインが上がってきているのが実感できました。
鍼治療を続けて2,3ヶ月もたつと、頻度と症状の種類が少しづつ減っていき、いろいろ起きていて何が起きているのか自分でよくわからなかった体調不良が、胃もたれや膨満感、吐き気などの気持ち悪さだと特定できてきて、何に気をつけないといけないのかが分かってきました。
現在は胃腸の薬と合わせて、体調がまた悪くならないように定期的に鍼治療に訪れています。
また、体調を戻すために何でもしようという気持ちがありましたので、20年吸っていたタバコを治療に合わせて禁煙もはじめてみたところ、薬もなしに無事半年続けられています。
コロナ後遺症のブレインフォグが回復しています!

20代|男性
コロナ後遺症・ブレインフォグ・首肩コリ
2~3年にわたり頭の不具合、ブレインフォグが続いていたため、当院で診て頂きました。身体の状態をいつも的確に調べて頂いた上で、論理的に丁寧な説明で治療方針を説明頂き感謝です。また、その場での施術だけでなく、日々の生活おアドバイスもしていただけて有難いです。おかげさまで自身の身体の状態も日々、回復傾向で良くなっています。いつもありがとうございます。
更年期による動悸、息苦しさ、不眠、肩こりが改善されました!

50代|女性
更年期・動悸・息苦しさ・睡眠障害・首肩コリ
更年期により(動悸、息苦しさ、不眠、肩こり)薬での治療は避けたかったので、初めて鍼灸院を受診しました。週に1度、2か月通い症状がほぼ改善されました。来院の度に体調に合わせて鍼の場所や打ち方を変え施術していただきました。日に日に改善されていくのを実感しました。とても感謝しております。今後も不調を感じた際はお願いしたいです。
ひどい頭痛と耳鳴り、吐き気で藁にもすがる思いでしたが、気が付くと治っていました!

40代|女性
頭痛・耳鳴り・吐き気・めまい・首肩コリ
ひどい頭痛、めまい、吐き気、耳鳴りでMRIやCT、耳鼻科でも異常ナシ、痛み止めや点滴も効かず会社もお休みが続き1か月も辛い状態でした。毎日辛いし、困っていたところ、藁にもすがる気持ちで来てみました。2回目以降からめまい、耳鳴りがあまりしなくなり、通うたびに頭痛も無くなってきました。鍼は怖かったですが、最初にどんな治療をしていくか、料金の説明などがあり安心できました。施術中も色々なお話をして楽しかったです。婦人科にも通い漢方を出してもらい婦人科の先生に効果が出ているから鍼灸院通えるなら続けた方が良いと言われました。2週に1度通う、となったあたりで次に予約を入れようとしたら頭が痛くないと気が付き治っていました。最初の頃は2か月も頭痛が毎日だったので、もう普通の生活に戻れないんじゃないかと不安でしたし気休めになればと思っていたのですが、予想をはるかに超えて確実に効いていたので驚きました。
自律神経症状で悩んでいる人には是非お勧めします!1か月程度かなり改善!

50代|女性
頭痛・肩こり・ホットフラッシュ
3か月ほど前からお世話になっています。春先から頭痛や肩こり、ホットフラッシュに悩まされていました。丁寧な問診の後に安心して施術を受けることができ、1か月程度でかなり改善されました。その後も体調に合わせて丁寧に施術していただいてます。こてからも定期的に通って引き続き体調を整えていきたと思います。自律神経症状に悩んでいる方にはぜひおすすめします。
ぎっくり腰の不安もなく仕事が続けられています!

30代|女性
腰痛・坐骨神経痛
腰痛の治療でお世話になっております。前までは仕事でいつも腰に負担がかかるため「またぎっくり腰になったらどうしよう」と思っていましたが、こちらに定期的にお世話になってからはぎっくり腰の不安もなく仕事が続けられています。これからもよろしくお願いします。
コロナの嗅覚障害、味覚障害が一発で治りました!

30代|女性
コロナ後遺症・味覚障害・嗅覚障害・上咽頭炎
コロナ後遺症で味覚障害になってしまい、何を食べても味と匂いがしない状況に絶望していました。何とか調べてみると清水先生がヒットし藁にもすがる思いで行きました。治療を終えた瞬間にまず嗅覚が復活しているのに気づき、すぐ食事をしに行きました。久しぶりに味を感じ、感動したのを今でも覚えています。まさか一発で治していただけるとは、、。そこから清水先生にはお世話になっていて、偏頭痛がしている時も鍼をしていただくと、ほぼ痛みが消えて薬要らずです!とにかく親身になって話を聞いてくださるし、物腰柔らかなので緊張せず治療を受けられます。いつもありがとうございます!
動悸や不安感が解消され無事に仕事ができるようになりました!

30代|男性
不安感・動悸・パニック障害
仕事のストレスと通勤時の満員電車でパニック障害になりました。毎朝、強い動悸と不安感に悩んで心療内科に通院していました。薬の服用で症状は抑えられてはいましたが、なかなか治らず悩んでいたところ、こちらを知り治療を受けに伺いました。今では悩んでいた動悸や不安感も解消され無事に仕事ができるようになりました。親身になって治療してくださりありがとうございます。
月経前症候群(PMS)に対して鍼灸だけができること

体の機能を根本的に変えることができる
鍼灸治療は自律神経や免疫に作用するので体の機能が根本的に改善し、睡眠の質が向上していきます。自然治癒力を高めることで薬を使わずに症状を治していく事が可能です。
当院の鍼灸施術は心地よく優しい刺激で行う事で副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせ、脳や身体の過剰な緊張を取り除くことで自律神経の乱れを解消します。
施術中に眠ってしまうほどの優しい刺激ですので初めての方でも安心して受けられます。
マッサージでは届かない深部の筋肉を緩める事ができる
整体やマッサージでは届かない深部の筋肉へのアプローチは鍼灸施術が非常に有効です。
関節付近の細かな筋肉はストレッチなどでは対応できない場合が多いので、当院の鍼灸技術によって、その様な難しい部位へのアプローチが可能になります。コリや痛みなどの身体的なストレスが解消されることによって心身の緊張が解けてきます。
再発しない健康な体を維持できる
症状が出る要因は様々ですが、ストレスや疲労が一定以上蓄積されると症状が出現するというのが特徴でもあります。つまり、仕事や家事で疲れた時は症状が出やすくなるし、ストレスを感じたり、嫌なことがあれば症状が出てくるという事です。
そして、一度症状が出現すると、症状が出現するボーダーライン(閾値)が下がってしまいますが、鍼灸治療の適度な刺激はそれらのボーダーライン(閾値)を上げることができ、再発しない身体づくりが可能です。
月経前症候群(PMS)の鍼灸は何回で効果が出る?治療期間の解説

個人差はありますが、当院での鍼灸治療によって症状が改善するおおよその治療回数は8回前後です。
8回前後の施術を受けると調子が良い状態で安定してくることが多いです。
ですが、生活環境や生活習慣、心理的なストレスなどが関係する為、それらに影響され症状の波が出現しますので、人によって差はあります。
それらを加味した上で大体の人が8回前後の施術を受けると効果を実感してきます。
月経前症候群(PMS)の鍼灸治療の推奨ペース
症状が辛い場合、治療の初期段階では週1~2回のペースで治療し、症状が安定してきたら週1~2週に1回のペースで治療の間隔を空けていきます。
毎日受ければその分早く治るのかというとそうではありません体質の変化によって機能が失われている状態ですので、症状が出ない元の体質に戻していくには一定の時間が必要になります。当院の治療の回数を加味すると2~3か月程の治療期間で症状が安定してくる方が多いです。(もちろん個人差はあります)
月経前症候群(PMS)の鍼灸は保険適用か?

結論から言うと適応外です。ただし、一部例外があります。
基本的に鍼灸治療は保険適応外になりますが、一部の疾患に限り保険が適応する場合があります。
具体的に言うと「神経痛」「リウマチ」「五十肩」「頚肩腕症候群」「腰痛症」「頸椎捻挫の後遺症」以上の6種類の疾患に該当し、医師の診断を受け、鍼灸を受ける事についての同意が得られている場合のみ保険が適応になります。
月経前症候群(PMS)に関しては様々な症状が出現する為、該当する疾患がある場合は適応になる場合もあります。
当院が選ばれる理由

5万件以上の圧倒的な症例数
自律神経の不調をはじめ肩こり、腰痛、外傷など様々な不調の治療実績を情報発信していく事で全国各地から患者様がご来院いただいております。
一般的に認知度が低い疾患でも全国各地からご来院いただいておりますので治療実績は豊富です。多くの患者様を見てきましたので症状の治り方、治し方を熟知しております。
遠方に住んでおり定期的に通うのが難しい場合でも、その方に合った最適な治療計画(月1回や2日連続での治療など)を提案し、セルフケア指導などで症状を改善に導いております。「遠くて通えない」という方でも、諦めずまずは問い合わせてみてください。
鍼灸業界でも数少ない経絡治療を行っている
年々東洋医学の治療ができる鍼灸師が減少してきており、現在は鍼灸院全体の1~2割程度しかないと言われております。その為、筋肉のコリや痛みに対応できる鍼灸院はあっても、自律神経や内臓の不調に対する治療ができる鍼灸院は少なくなっています。当院は数少ない東洋医学の治療を行っている鍼灸院です。
痛みやシビレの改善に強いトリガーポイント鍼療法を行っている
病院の検査で異常が見られない原因不明の痛みやシビレのほとんどに対応する事ができます。
痛みが出ている原因(引き金)となる部位、トリガーポイントを特定し、鍼治療を行います。
痛みが出ているのは結果であって原因は他にありますので、痛みの出ている部位に限らず身体全体を診ていきます。痛みを感じやすい敏感な状態も同時に緩和する事で痛みを感じにくく再発しにくい身体が作れます。
月経前症候群(PMS)の原因|解消すべきストレスの種類

身体的なストレス
身体や脳の疲労、全身のコリや緊張を指します。
身体や脳に疲労が蓄積されることで、身体機能が低下したり、脳の神経回路が常に惰性で活動状態になるので、オンとオフの切り替えが上手くいかず、自律神経も乱れていきます。
鍼灸や整体、運動、ストレッチなどの日々のケアで緊張を解消する事が重要です。
心理的なストレス
日々マルチタスクに追われていたり、リフレッシュできる環境が無い場合や認知の歪みが起きている場合に心理的なストレスが蓄積されます。
認知とは、物事をどう認識するかという事で、それが歪んでいるとストレスを感じるという事です。
環境的なストレス
生活習慣、職場環境、家庭環境、人間関係に由来するストレスです。不規則な生活習慣や、仕事が忙しく、睡眠時間の確保ができないなど、環境がもたらすストレスがコレにあたります。
目の前の課題、問題をどう解決していくか、感情に支配されず、論理的に物事を考える問題解決能力が必要となります。
月経前症候群(PMS)を治すうえで注意すべきポイント

ストレスの緩和を心がける
うつや気分の落ち込みの主な原因は心理的なストレスです。知らない間にストレスは蓄積され症状が出てきます。職場環境や家庭環境を整えたり、適度な運動習慣や娯楽を取り入れることでストレスを溜め込み過ぎないようにしましょう。
首や肩の緊張を解消するストレッチや運動を取り入れる
首や肩、背中の筋肉が緊張する事でも自律神経が乱れてきますので、緊張を緩和するストレッチや運動も取り入れましょう。デスクワークが多い人は、1時間に1回は休憩し、適度に体を動かすように心がけましょう。
規則正しい睡眠習慣、食事習慣を心がける
就寝時間や起床時間がバラバラだと自律神経のリズムも乱れてきます。
逆に睡眠習慣を整えることで自律神経のリズムも整ってきます。他にも食事の時間が不規則だと胃腸に負担がかかり、自律神経のリズムも乱れてくるので注意が必要です。
月経前症候群(PMS)の体験談|鍼灸で治ったブログ
鍼灸治療をした結果、沢山のお喜びの声を頂いております。下記の画像をクリックしてください。

月経前症候群(PMS)に対して東京の町田で鍼灸施術しています
当院は東京の町田駅徒歩4分の場所で施術をしています。自律神経の不調と痛みに特化した施術で様々な不調を改善に導いています。
横浜、小田原方面、八王子、東京、世田谷方面にお住いの方も多くご来院頂いております。
症状でお困りの方は下記のLINEからぜひ一度お問い合わせください。
当院の施術は根本的に改善していく事が可能
当院では「身体的なストレス」と「心理的なストレス」両方からアプローチしていきます。
自律神経と痛みに特化した鍼灸整体院として豊富な知識と技術を兼ね備えており、病院やマッサージ、整体など、どこに行っても治らない不調を抱えている人が全国各地から数多くご来院し、改善しております。