虫歯じゃないのに歯が痛い|非定型歯痛の原因と鍼灸での治し方を解説
「病院で非定型歯痛と言われたけど具体的な治療法が無くて困っている」「日に日に症状が強くなり治るのか不安」など、非定型歯痛の症状が辛くてお困りの方へ。
今回は非定型歯痛がなぜ起こるのか、メカニズムから鍼灸での治し方まで徹底的に解説していきます。
非定型歯痛を薬に頼らず治すのが当院の鍼灸施術

心身の状態を健康な元の状態に元すのが鍼灸施術の真髄です。薬物療法に頼らず、根本的に体質を改善し、不安が生じにくい身体づくりが可能です。
病院では原因不明と言われている疾患の患者様が全国各地からご来院し、改善している実績が豊富にございます。
非定型歯痛の主な症状には、次のようなものがあります。
- 歯や歯肉がじんわり、じわじわ、ずーんと痛む
- 痛みは持続性で、自発的に起こる
- 痛みは中等度からとても痛く、1日中持続している
- 痛みはしばしば移動性で、歯だけでなく歯茎や舌にも痛みが出る
- 痛み止めを飲んでも効かない
- 歯の治療の後に発症するが、その後何度も治療を繰り返しても良くならない
- 食事中は痛みがましになることが多い
- 体勢や時間帯によって歯がジンジンと痛い
その原因や適切な対処法、注意点、治す為のポイントを解説していきます。
原因不明の歯の痛みが非定型歯痛

歯の痛みというと歯科クリニックでの虫歯治療をイメージすると思いますが、クリニックでの検査で虫歯は見つからず、口腔内になにも異常が無いにも関わらず歯の痛みが出現する事があります。
歯に原因は無いということで、これを現代医学では、非定形型歯痛(ひていけいしつう)、非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)と呼んでおり、多くの患者さんが悩んでいる症状です。
病院の検査でCTやレントゲンでも異常が見られない為、根本的な治療法が無く、対処療法として抗うつ薬や痛み止めなどの薬物療法が行われるのが一般的です。
非定型歯痛の大きな原因はストレス

非定型歯痛が起こる大きな原因として挙げられるのが心理的なストレスや疲労です。
ヒトはストレスや疲労が蓄積されると痛みを抑制する機能(下行性痛覚抑制)が働かなくなる為、痛みや感覚に敏感になります。その結果、歯や歯茎、骨には何も異常が見られなくても歯に痛みを感じるという事が起きてきます。ストレスによって体の機能が低下する事によって出る症状ですので、病院の画像診断でもわからず、薬も効かないことも多いです。
三叉神経の可能性があるので注意が必要
同じ歯の痛みが出る症状として代表的なのが三叉神経痛です。顔面や口腔内の感覚を司る三叉神経が何かしらの原因で刺激され激しい痛みが出現する症状です。こちらも鍼灸治療によって改善できますが、場合によっては手術が必要なケースもある為、治療を進めていく際にしっかりと鑑別しておく必要があります。
非定型歯痛の原因になるストレスの種類

身体的なストレス
身体や脳の疲労、全身のコリや緊張を指します。
身体や脳に疲労が蓄積されることで、身体機能が低下したり、脳の神経回路が常に惰性で活動状態になるので、オンとオフの切り替えが上手くいかず、自律神経も乱れていきます。
心理的なストレス
日々マルチタスクに追われていたり、リフレッシュできる環境が無い場合や認知の歪みが起きている場合に心理的なストレスが蓄積されます。
認知とは、物事をどう認識するかという事で、それが歪んでいるとストレスを感じるという事です。
環境的なストレス
生活習慣、職場環境、家庭環境、人間関係に由来するストレスです。不規則な生活習慣や、仕事が忙しく、睡眠時間の確保ができないなど、環境がもたらすストレスがコレにあたります。
目の前の課題、問題をどう解決していくか、感情に支配されず、論理的に物事を考える問題解決能力が必要となります。
ストレスで歯がジンジン痛い

ストレスや疲労が蓄積されると歯がジンジンと痛くなるという経験はありませんか?それは自律神経の交感神経が優位になることで、下行性痛覚抑制系の機能が上手く働かなくなり、痛みに敏感になっている状態です。
心身が興奮するタイミングというのは野生の生物で言うと外敵から身を守る時になるので身体の感覚を敏感にし、あらゆる感覚の情報を逃さずキャッチする為の機能と言えます。しかし、現代の生活に置き換えると原因不明の歯の痛みとして症状が出現してしまっているという事です。
夜になると歯がジンジンと痛い

自律神経が切り替わるタイミングでも歯の痛みは出やすくなります。日中に緊張状態が続いている中、夜になり緊張が解けると一気に副交感神経が優位になる為、そのタイミングで頭部や首周りの血管が拡張し神経に触れ痛みが出るという事が起こります。
ジンジンと拍動性に痛みが起こるときは神経に血管が触れての痛みや、血流が良くなりすぎて痛みが出ている事が多い為、横になったり、夜になるタイミングは副交感神経が優位になり、血圧の変化も出やすい事から歯の痛みも出やすい傾向にあります。
病院の抗うつ薬(トリプタノール)は効かない?

歯科や口腔外科では治療法が無いため、心療内科にて抗うつ薬が処方されるのが一般的です。
三環系抗うつ薬のアミトリプチリン(トリプタノール)によって脳内のノルアドレナリンやセロトニンといった神経伝達物質の働きを改善し、痛みを感じにくくさせます。
ですが、効果が無い人も多く、薬の副作用もあるため、服用を止めしまう人もいます。何より、痛みの根本的な解決にはならずに服用を止めてしまえば、また痛みが出てきてしまいます。
非定型歯痛に鍼灸が効果的な理由

体の機能を根本的に変えることができる
鍼灸治療は自律神経や免疫に作用する為、身体の根本的な機能を変えていけます。
当院の鍼灸施術は心地よく優しい刺激で行う事で副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせ、脳や身体の過剰な緊張を取り除くことで自律神経の乱れを解消し、症状を治していきます。
施術中に眠ってしまうほどの優しい刺激ですので初めての方でも安心して受けられます。
マッサージでは届かない深部の筋肉を緩める事ができる
整体やマッサージでは届かない深部の筋肉へのアプローチは鍼灸施術が非常に有効です。
関節付近の細かな筋肉はストレッチなどでは対応できない場合が多いので、当院の鍼灸技術によって、その様な難しい部位へのアプローチが可能になります。コリや痛みなどの身体的なストレスが解消されることによって心身の緊張が解けてきます。
再発しない健康な体を維持できる
症状が出る要因は様々ですが、ストレスや疲労が一定以上蓄積されると症状が出現するというのが特徴でもあります。つまり、仕事や家事で疲れた時は症状が出やすくなるし、ストレスを感じたり、嫌なことがあれば症状が出てくるという事です。
そして、一度症状が出現すると、症状が出現するボーダーライン(閾値)が下がってしまいますが、鍼灸施術はそれらのボーダーライン(閾値)を上げることができ、再発しない身体づくりが可能です。
非定型歯痛を西洋医学的に改善する
首の痛みと誤認している可能性
顔面や口腔内の感覚を司る三叉神経は皮膚や粘膜からの感覚を脳幹まで届け、その後大脳皮質にまで情報を伝達します。その経路を三叉神経脊髄路核と言います。三叉神経脊髄路核と同様の脊髄の高さで入力されるのが頚神経叢の第1~2枝です。
つまり、首の感覚と顔面部の感覚は脳で認知する時に誤認する事があり、首にコリや緊張、痛みがあるとその影響で歯が痛くなるという事が起こります。
なので原因となる頸部の筋肉の緊張を解消する事で痛みが改善されます。
頭部や首、顎のトリガーポイント

歯以外の部位の筋肉のコリや緊張が原因で歯に痛みを感じる事があります。それを関連痛といい、歯の痛みの原因となるトリガーポイントを解消する事で痛みが改善します。
代表的な筋肉として咬筋や側頭筋があります。赤くなっているのが痛みを感じている場所で、バツ印が痛みの原因となる筋肉のコリがある場所です。その他にも歯の痛みに関わるトリガーポイントな複数あるので、それらの筋肉のコリを解消していく事で痛みを改善できます。
下行性痛覚抑制系の賦活化
非定型歯痛になる大きな要因として下行性痛覚抑制系の機能が働いていない事と説明しましたが、手足に鍼灸刺激を加えることで下行性痛覚抑制系の機能を正常に戻すことが可能です。
鍼灸の刺激が脳幹に伝わり、セロトニン・ノルアドレナリンの分泌が促進され、痛みを感じにくくしてくれます。抗うつ薬を同じような作用、効果を副作用の無い鍼灸治療でも出すことができるという事ですので、無理なく歯の痛みを緩和する事が可能です。
非定型歯痛を東洋医学的に改善する

病院では治療法が無くても、東洋医学の経絡治療であれば症状を改善する事が可能です。
東洋医学では気血が流れる経絡の流れが悪くなることによって痛みが出現すると考えられている為、歯に繋がる経絡の循環を改善する事で痛みを解消していきます。
歯に繋がる代表的な経絡は胃の経絡と大腸の経絡で、それらの経絡の循環をツボを用いて改善していきます。
胃腸の機能が弱っている可能性がある
胃の経絡と大腸の経絡に滞りが起こると歯に痛みが出るとされていますが、どちらも消化吸収に関わる経絡です。なので、歯の痛み以外にも胃痛、消化不良、吐き気、胃もたれ、便秘、下痢などの消化器系の症状を合併している事が多いです。身体全体を治療する事で消化器系の機能が高まり、自身の自然治癒力を向上させることで症状を治していきます。
非定型歯痛の治療で使う効果のあるツボ

歯の痛みに効く代表的なツボとして合谷(ごうこく)があります。
手の陽明大腸経に属している合谷は手の甲側の親指と人差し指の間に取り、肩こりや頭痛、歯痛、便秘、下痢など、さまざまな症状に効果があると言われています。
人によって原因は様々、その人に合う治療を行う事が重要

西洋医学と東洋医学の両方の視点から体の状態を観察し、その人の原因と症状に沿った最適な治療を提供する事が重要です。
どちらか一方の視点だけでは治る可能性が低くなりますし、全ての人が同じ治療をして治るわけではありません。知識と経験を基にどのような方法で治療をすれば良いかを選択し、確かな技術で症状を改善していくのが当院の治療です。どちらか一方の視点の治療院は多々ありますが、西洋医学と東洋医学の両方の視点からアプローチする鍼灸院は非常に数が少なくなっています。
非定型歯痛に対するトータルの鍼灸治療の効果

首や肩、顎周りの筋肉の緊張を解消する
歯の痛みに関連する首や肩、顎周りの筋肉のコリや緊張を解消する事で歯の痛みを緩和します。
メカニズムに関しては先ほど説明した通りです。脳が誤作動を起こし痛みを認知している状態ですので、それに関わる部位に正しい刺激を加えることで、誤作動が解消され作り出している痛みが解消されます。
内臓の機能を高める
手足に鍼灸施術をすることによって副交感神経が高まり、内臓の機能が活発に動き始めます。
腹部や足には胃腸に関するツボが多く存在し、それらを刺激し内臓の機能を整えていきます。
同時に腹部の筋肉の緊張を解消する事で胃腸がスムーズに動くスペースを確保し、蠕動運動を促します。それにより消化吸収が効率よく行われますので、食べ物を受け入れられる身体の状態を作ります。
心身の緊張を緩和しストレスを解消する
心理的なストレスにより心身が緊張状態にあると、交感神経が優位になり続け、自律神経の機能にメリハリが無くなります。交感神経の緊張を解くには身体的な筋肉の緊張を解消する事が重要です。
特に首や背中、前腕には緊張が生じやすくなる為、その周囲にあるツボを刺激し身体の緊張を解消していきます。それにより睡眠の質も向上し、身体が元の健康な状態に戻る為の回復力を促します。
睡眠の質を向上させる
改善する上で重要な睡眠も鍼灸で改善する事が可能です。眠れているけど疲れが取れないという場合は睡眠が浅い可能性があります。浅い睡眠とはレム睡眠のことを指し、脳が覚醒し夢を見ている状態です。その状態が長く続くと疲労が取れず、次の日に持ち越します。ノンレム睡眠の比率を高め、深い睡眠をとれるように心身の緊張を取っていきます。頸部や背部の緊張が睡眠の質を妨げますので、そのあたりの緊張を解消していきます。
免疫バランスを整える
鍼灸は白血球の機能や量を整える効果があります。組織の炎症や無駄な細胞を貪食するマクロファージの機能を向上させたり、抗体を産生する時に重要なヘルパーT細胞の機能を向上させる効果がありますので、免疫が関わる疾患に鍼灸治療は非常に有効な手段のひとつと言えます。
免疫機能を整えるだけでなく全身の血管を緩め血流循環の改善も行いますので、より効率的に体質の改善ができるようになります。
非定型歯痛の鍼灸は何回で効果が出る?治療期間の解説

個人差はありますが、当院での鍼灸治療によって症状が改善するおおよその治療回数は8回前後です。
8回前後の施術を受けると調子が良い状態で安定してくることが多いです。
ですが、生活環境や生活習慣、心理的なストレスなどが関係する為、それらに影響され症状の波が出現しますので、人によって差はあります。
それらを加味した上で大体の人が8回前後の施術を受けると効果を実感してきます。
非定型歯痛の鍼灸治療の推奨ペース
症状が辛い場合、治療の初期段階では週1~2回のペースで治療し、症状が安定してきたら週1~2週に1回のペースで治療の間隔を空けていきます。
毎日受ければその分早く治るのかというとそうではありません体質の変化によって機能が失われている状態ですので、症状が出ない元の体質に戻していくには一定の時間が必要になります。当院の治療の回数を加味すると2~3か月程の治療期間で症状が安定してくる方が多いです。(もちろん個人差はあります)
非定型歯痛を治すうえで注意すべきポイント

ストレスの緩和を心がける
非定型歯痛の主な原因は心理的なストレスです。知らない間にストレスは蓄積され症状が出てきます。職場環境や家庭環境を整えたり、適度な運動習慣や娯楽を取り入れることでストレスを溜め込み過ぎないようにしましょう。
首や肩の緊張を解消するストレッチや運動を取り入れる
首や肩、顎の筋肉が緊張する事も非定型歯痛の要因になりますので、それらの緊張を緩和するストレッチや運動も取り入れましょう。デスクワークが多い人は、1時間に1回は休憩し、適度に体を動かすように心がけましょう。
規則正しい睡眠習慣、食事習慣を心がける
就寝時間や起床時間がバラバラだと自律神経のリズムも乱れてきます。
逆に睡眠習慣を整えることで自律神経のリズムも整ってきます。他にも食事の時間が不規則だと胃腸に負担がかかり、自律神経のリズムも乱れてくるので注意が必要です。
非定型歯痛の体験談|鍼灸で治ったブログ
鍼灸治療をした結果、沢山のお喜びの声を頂いております。下記の画像をクリックしてください。
非定型歯痛|非歯原性歯痛に対して東京の町田で鍼灸施術しています
当院は東京の町田駅徒歩4分の場所で施術をしています。自律神経の不調と痛みに特化した施術で様々な不調を改善に導いています。
横浜、小田原方面、八王子、東京、世田谷方面にお住いの方も多くご来院頂いております。
症状でお困りの方は下記のLINEからぜひ一度お問い合わせください。
当院の施術は根本的に改善していく事が可能
当院では「身体的なストレス」と「心理的なストレス」両方からアプローチしていきます。
自律神経と痛みに特化した鍼灸整体院として豊富な知識と技術を兼ね備えており、病院やマッサージ、整体など、どこに行っても治らない不調を抱えている人が全国各地から数多くご来院し、改善しております。