〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

営業時間

※最終受付 19:00

WEB 簡単予約

LINE 簡単予約

TOP

Symptom

異痛症・アロディニア

異痛症・アロディニアでお悩みの方へ

異痛症・アロディニアの原因と鍼灸での治し方を解説

異痛症・アロディニアの主な症状には、次のようなものがあります。

  • 上半身がヒリヒリ・チクチクする
  • 手足がピリピリ・チクチクする
  • 頭部や首がヒリヒリ・ピリピリする
  • 触れただけでヒリヒリ・ビリビリする
  • お腹や背中がヒリヒリ・チクチクする
  • 肩や腰に筋肉痛の様な痛みがある
  • 腹部や背中、上半身に灼熱感がある
  • 体中がヒリヒリ・チクチクして眠れない
  • ストレスや不安が強くなると胸から腕がチクチクする違和感が出る
  • 病院では原因不明の手足のシビレがある
  • 風呂上りに体や首がヒリヒリする
  • 汗をかくと腕や首が赤くなり痛い

上記のような症状がある方は異痛症・アロディニアかもしれません。
その原因や適切な対処法、注意点、治す為のポイントを解説していきます。

異痛症・アロディニアとは

アロディニア、別名「異痛症」は通常、痛みを感じない触覚刺激に対しても痛みを感じてしまう感覚異常のことです。
偏頭痛や帯状疱疹、糖尿病性神経障害などに併発して起こる事が多いですが、その様な痛みの出る疾患の既往が無くても発症する事も多々あります。
アロディニアが起こる仕組みはハッキリと解明されたわけではありませんが、痛覚を抑制する機能(下行性痛覚抑制系)が働かなくなることで、痛みを感じる閾値(ボーダーライン)が低下してしまい、少しの刺激で痛みを感じるようになってしまいます。

異痛症・アロディニアで痛みに敏感になる理由

閾値(いきち)とは「感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な、最小の強度や刺激量」の事です。
痛みを感じる刺激量の閾値(ボーダーライン)が50レベルだとした場合、30や40の刺激量では痛みとして認識しないが、50を越えた途端に痛みとして認識し、仮に閾値が下がってしまうと、痛みを過剰に感じやすくなってしまいます。
そのような痛覚の閾値のコントロールをしているのが下行性痛覚抑制系という脳や脊髄の機能です。

異痛症・アロディニアの原因は痛みとストレス?

発症する際は主に以下の2つのパターンに分けられます。

神経障害性疼痛や線維筋痛症、偏頭痛などが原因となる場合

痛みを伴う疾患があると、その痛みを脳が学習していきます。それが長期間に及ぶと、患部に痛みが無いのにも関わらず、痛みを感じるという事が起きてきます。それを中枢性感作(ちゅうすうせいかんさ)と言います。
鎮痛薬などで、患部から脳への痛みの神経回路を遮断し、痛みを感じないようにしたとしても、痛みに対する脳の興奮は治まっていない為、痛みを感じていると脳は学習し続けてしまいます。

ストレスによる自律神経の乱れが原因となる場合

身体的なストレス

身体や脳の疲労や、全身のコリ、遺伝や性別によるバイタリティの差などを指します。
身体や脳に疲労が蓄積されることで、身体機能が低下したり、脳の神経回路が常時、惰性で活動状態になるので、オンとオフの切り替えが上手くいかず、自律神経も乱れていきます。
全身のコリ(特に背中と首のコリ)がある事で、常に体が活動状態だと脳が勘違いを起こし、自律神経を乱します。

心理的なストレス

心理的なストレスが原因の場合です。日々マルチタスクに追われていたり、リフレッシュできる環境が無い場合、あとは認知の歪みが起きている場合に心理的なストレスが蓄積されます。
認知とは、物事をどう認識するかという事で、それが歪んでいるとストレスを感じるという事です。
白黒思考、完璧主義、べき思考などと言いますが、今まで生きてきた価値観が正しい、常識だと思い込み、それに当てはまらない事象が起こるとストレスを感じるという事が起きてきます。

環境的なストレス

生活習慣、職場環境、家庭環境、人間関係に由来するストレスです。不規則な生活習慣や、仕事が忙しく、睡眠時間の確保ができないなど、環境がもたらすストレスがコレにあたります。
目の前の課題、問題をどう解決していくか、というのが大切になってきます。感情に支配されず、論理的に物事を考える問題解決能力が必要となります。

異痛症・アロディニアは病院では何科に行けば良い?

病院での治療法で確立されたものはありません。その為、心療内科や精神科病院での薬物療法によって痛みや感覚を鈍らせる治療が中心になります。抗うつ薬、抗不安薬などが処方されますが、どれも対処療法となります。
薬で症状を抑えても、根本の原因のストレスや、自律神経の機能が改善する訳ではないので、薬の服用を止めてしまえば元の状態に戻ることがほとんどです。

異痛症・アロディニアで服用する際に注意すべき薬

痛みを落ち着ける薬には様々な種類がありますが、中でも服用する際に注意が必要な薬があります。
異痛症・アロディニアは痛み以外にも痛みのストレスからうつ症状や不安障害などの症状を合併しやすく、睡眠障害に発展する可能性もあります。
対処療法として様々な薬が処方されることがありますが、病院によっては無作為にいきなりに作用の強い薬を処方する事もあるので、しっかり薬の効果を理解した上で服用する事が望ましいです。

ベンゾジアゼピン系の薬は注意が必要

中でも作用が強く、依存性や離脱症状のリスクがある薬がベンゾジアゼピン系の薬になります。
睡眠薬や抗てんかん薬、抗不安薬として用いられる薬のカテゴリーになります。
脳内の神経伝達物質を調整し、強制的に脳の機能を低下させる作用があります。パソコンで言うと急にシャットアウトしてしまうようなものです。少しずつデータやタブを消去していき電源を切るのではなく、強制的に電源を切るので、様々な副作用や離脱症状を伴います。

異痛症・アロディニアを治す為の鍼灸の効果

内臓の機能を高める

手足に鍼灸施術をすることによって副交感神経が高まり、内臓の機能が活発に動き始めます。
腹部や足には胃腸に関するツボが多く存在し、それらを刺激し内臓の機能を整えていきます。
同時に腹部の筋肉の緊張を解消する事で胃腸がスムーズに動くスペースを確保し、蠕動運動を促します。それにより消化吸収が効率よく行われますので、食べ物を受け入れられる身体の状態を作ります。

心身の緊張を緩和しストレスを解消する

心理的なストレスにより心身が緊張状態にあると、交感神経が優位になり続け、自律神経の機能にメリハリが無くなります。交感神経の緊張を解くには身体的な筋肉の緊張を解消する事が重要です。
特に首や背中、前腕には緊張が生じやすくなる為、その周囲にあるツボを刺激し身体の緊張を解消していきます。それにより睡眠の質も向上し、身体が元の健康な状態に戻る為の回復力を促します。

睡眠の質を向上させる

異痛症・アロディニアを改善する上で重要な睡眠も鍼灸で改善する事が可能です。眠れているけど疲れが取れないという場合は睡眠が浅い可能性があります。浅い睡眠とはレム睡眠のことを指し、脳が覚醒し夢を見ている状態です。その状態が長く続くと疲労が取れず、次の日に持ち越します。ノンレム睡眠の比率を高め、深い睡眠をとれるように心身の緊張を取っていきます。頸部や背部の緊張が睡眠の質を妨げますので、そのあたりの緊張を解消していきます。

異痛症・アロディニアは症状には波があるのが特徴

異痛症・アロディニアの様に自律神経の機能が関わる不調の場合は症状の波が起こりやすいです。
ストレスや疲労の影響を受けやすいので、日によって辛い時とラクな時が出てきます。
「良くなったと思ったら症状が強く出てきた」というのはよくある事ですが、心理的には落ち込むことが多く、それがまたストレスに繋がるという悪循環になりやすいです。

痛みの場所が転々と変わる

痛みの出ている患部に問題があるのではなく、痛みを感じている脳の認知機能の問題なので、痛みの場所が転々と変わるという事が起こります。
「腕が良くなったら足に症状が出てきた」「胸が良くなったら顔面に出てきた」というように症状のでる場所が変化します。脳の機能が正常に戻ると自然と全体的に症状が落ち着いてきます。
鍼灸の施術を進めていく上でそのような事はよくある事ですのでご安心ください。

異痛症・アロディニアは人によって痛みの出る場所は異なる

異痛症・アロディニアの症状は全身のどこでも出現します。
なので人によって「頭やおでこ、首がピリピリする」「上半身の胸のあたりに出る」「スネやお尻に出る」「腕や掌に出る」といったように様々な場所と痛みの感じ方を訴えます。
ですがどちらかというと、上半身や首のあたりに出現する事が多い傾向にあります。

異痛症・アロディニアはあらゆる感覚に敏感になっている状態

異痛症・アロディニアの症状は痛みに敏感になる事ですが、異痛症・アロディニアを発症している方の脳や自律神経の状態からすると、痛みだけでなく、あらゆる感覚に敏感になり反応するようになります。
温かい食べ物やシャワーなどの温熱刺激や金属に触れるなどの冷感刺激に対しても非常に敏感になる為、それらが原因で症状が悪化するケースも少なくありません。

コリン性蕁麻疹も出やすい

痛み以外にもかゆみとしてコリン性蕁麻疹を併発する事があります。
ポツポツと赤く腫れた蕁麻疹が出てきます。コリン性蕁麻疹のハッキリとした原因は分かっていませんが、皮膚の汗腺が炎症を起こし腫れる症状です。
汗腺は自律神経が支配してる為、汗をかくなどの少しの刺激で過剰に反応し蕁麻疹が出てきてしまいます。ストレス性の蕁麻疹が起こるのも、ストレスによって自律神経が乱れ汗腺に影響していると考えられています。

異痛症・アロディニアを治すうえで注意すべきポイント

肌への刺激を極力避ける

肌への刺激が異痛症・アロディニアの症状を悪化させる要因となります。
具体的には、紫外線、温熱刺激、寒冷刺激、汗をかく、熱いシャワー、金属類に触れる、極端な寒暖差などです。痛覚だけでなく、あらゆる感覚に敏感になりますので、肌の刺激になるようなことは避けましょう。

薬の効果効能・副作用・離脱症状を理解した上で適切に服用する

痛みや不安を抑える薬の種類は様々です。自分の症状に合った薬を正しく服用する事が大切です。病院で処方された薬をすぐに服用するのではなく、効果効能を調べたうえで服用しましょう。服用期間や今後の減薬、断薬の流れなどをお医者さんと相談しながら進めていく事が重要です。

不安のコントロールを

不安が強まることで脳が興奮し感覚を敏感にします。不安や日々のストレスを軽減する為の認知療法や認知行動療法を行うのが効果的です。
極端な考え方が不安を増強させ悪循環に陥らせますので、感情に支配されず問題を解決する事が重要です。

異痛症・アロディニアに対する鍼灸治療のポイント

鍼灸は副交感神経を優位にし、脳の興奮を鎮める

手足の鍼灸刺激は、脳に直接作用し、副交感神経を優位にする働きがあります。異痛症・アロディニアは不安やストレスに対して脳が過剰に興奮し、敏感に反応している状態です。まずはその過剰な脳の興奮状態を解消する事が重要です。
常に緊張状態の脳をリラックスさせ、自律神経のリズムを正常に戻すことが可能です。

首と背中の緊張を取り副交感神経を優位に

心身の興奮や緊張は首と背中に現れます。中でも緊張が出やすいのが僧帽筋です。
「緊張して肩に力が入る」という言葉の通り、肩に力が入る時に収縮する筋肉です。
脳や自律神経の乱れがある方はこのような特徴的な筋肉のねじれを呈する時があります。
鍼灸により副交感神経を優位にしリラックスさせることで、このような緊張も取れてきます。

胸から前腕にかけての緊張を取り除く

もう一つの身体の緊張が現れやすい部位は胸と前腕です。
心理的なストレスを受けると交感神経が優位になり緊張します。敵の攻撃から身を守るために体を曲げて丸まり小さくなるような姿勢を取るのですが、その時に収縮する筋肉の代表が前胸部(大胸筋など)と前腕(屈筋群)です。
ストレスにさらされている方は、それらの筋肉が非常に硬くなっていますので、緊張を取ることで脳の興奮を解消していきます。

異痛症・アロディニアに対する当院の施術

心身の緊張を取り除き脳の興奮を解消していく

当院の鍼灸施術は心地よく優しい刺激で行う事で副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせます。
脳や身体の過剰な緊張を取り除くことで自律神経の乱れを解消し、症状を治していきます。
施術中に眠ってしまうほどの優しい刺激ですので初めての方でも安心して受けられます。

カウンセリングでストレスや不安を感じにくい考え方を

当院のカウンセリング鍼灸整体施術では、先ほど説明した様な「認知の歪み」を修正していきます。
身体の状態しか見ない施術院が多いですが、不調が出る原因は身体だけではありません。

心理や環境にも目を向けて修正していく事が完治への最短ルートになります。
当院のカウンセリング鍼灸整体施術に関して↓

再発を防げ、ずっと健康に

不調には波が存在します。「昨日は大丈夫だったけど今日は辛い」「さっきまで大丈夫だったのに、また急に出てきた」「今週は本当にしんどい」など、症状の波があります。

症状が出る要因は様々ですが、ストレスや疲労が一定以上蓄積されると症状が出現するというのが自律神経の不調の特徴です。つまり、仕事や家事で疲れた時は症状が出やすくなるし、ストレスを感じたり、嫌なことがあれば症状が出てくるという事です。

そして、一度症状が出現すると、症状が出現するボーダーライン(閾値)が下がってしまうのが問題です。
鍼灸施術はそれらのボーダーライン(閾値)を上げることができ、再発しない身体づくりが可能です。

当院での異痛症・アロディニアが治ったブログ

当院の施術は根本的に改善していく事が可能

当院では「身体的なストレス」と「心理的なストレス」両方からアプローチしていきます。
自律神経と痛みに特化した鍼灸整体院として豊富な知識と技術を兼ね備えており、病院やマッサージ、整体など、どこに行っても治らない不調を抱えている人が全国各地から数多くご来院し、改善しております。
施術の紹介についてはこちら↓

Flow

丁寧な説明と施術を行います
施術の流れ


01

ご来院前にWEBの問診票をご記入して頂きます

どのような不調でお悩みですか?

事前に問診票をご記入いただくことで、身体の状態を正確に把握しやすくなり、施術の精度が上がります。
→ 問診票記入ページ

WEB問診票

02

問診票を基にカウンセリングを行います

丁寧にお体の状態をお聞きします

ご記入いただいた問診票を基に不調やお辛い症状をお聞きいたします。
どんな些細なことでも構いませんので不安な事やお悩みをお聞かせください。

カウンセリング

03

徒手検査や触診、脈診、自律神経の状態を調べます

不調の原因を探します

不調が出ている原因を探るための徒手検査、触診、脈診、パルスオキシメーター(酸素飽和度、脈拍)など様々な検査を行います。
身体の状態を分かりやすく説明し、どんな施術をしていくか、しっかりとご説明します。

不調の原因を探す

04

鍼灸・整体施術

一人ひとりに合わせた施術

初めての方でも安心して受けられるよう、出来る限り痛みを伴わない施術を行います。
マニュアルではなく一人ひとりにに合った施術方法をご提案します。
過去に受けて苦手だった施術法などございましたら遠慮なくお伝え下さい。

一人ひとりに合わせた施術

05

完治までの計画と過ごし方のご説明

丁寧にご説明します

患者様の症状に沿った適切な来院ペースをお伝えし、治す為の過ごし方などを詳しくご説明します。
その後、お会計をし、次回のご予約をお取りいただけます。

丁寧な説明

06

LINEチャットでアフターフォロー

24時間ご対応できます

症状に対する不安や疑問などがあればチャットでご対応できますのでご安心ください。
どんな些細な事でも結構です。
不安を無くすことが症状改善への近道となります。

LINEチャット

Access

アクセス


東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

JR横浜線・小田急線「町田」駅より徒歩4分

※お車でお越しの方は近隣駐車場をご利用ください。

feel at ease

安心できる空間を提供します

鍼灸施術・整体施術・カウンセリング

完全予約制
ご予約・お問い合わせ →

施術中は電話に出られません。
営業の電話はお断りしています。

営業時間

※最終受付 19:00