〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

営業時間

※最終受付 19:00

WEB 簡単予約

LINE 簡単予約

TOP

何回で効果が出る?|鍼灸の効果と通院頻度
Menu

効果はいつから?何回で?|鍼灸の効果と通院頻度

効果はいつから?何回で?|鍼灸の効果と通院頻度をご紹介します。

当院で行っている鍼灸治療は何回の治療で効果が出るのか。鍼灸治療の効果と来院頻度や回数について解説していきます。これから当院の治療を受ける方、これから鍼灸治療を受けようと思っている方は是非ご参考にしてください。

鍼灸治療の効果とメカニズム

鎮痛、鎮静作用により痛みを取り除く

鍼灸治療の効果のひとつに鎮痛作用や炎症や神経の興奮を抑える鎮静作用があります。
手足に鍼灸の刺激を加えるとその刺激が脳幹に伝わり、下行性痛覚抑制系という神経回路を賦活化させます。下行性痛覚抑制とは痛みが伝わる痛覚の伝導路を遮断し痛みを感じにくくさせる作用があり、ヒトに本来備わっている機能ですが、ストレスや疲労の蓄積により機能が低下すると痛みやシビレを感じやすくなるという状態になってきます。その様な原因不明の痛みやシビレを緩和する事ができるのが鍼灸治療です。

自律神経を調整し心身をリラックスさせる

鍼灸には副交感神経を優位にする効果があります。現代人はリラックスできずに常に緊張、興奮している交感神経が優位の状態が多いです。そのような状態が長期間続くと自律神経が乱れ様々な不調に繋がります。その状態を緩和するのが鍼灸治療です。
手足に刺激を加えると上脊髄反射という反射が起き、副交感神経を優位にする働きがあります。自律神経の機能を調整し、様々な不調を取り除きます。

全身の血流循環を改善できる

自律神経の副交感神経が優位になることで末梢の血管が拡張し、全身に血液が行き渡るようになります。交感神経が優位な時は血管が収縮する為、手足や内臓の冷えが出現し、身体の機能が正しく使えなくなってしまっている状態です。
血液循環が改善する事で体の冷えが解消され、筋肉や神経にも酸素や栄養が行き渡るため、細胞の修復が促進されるようになります。

免疫機能の向上

鍼灸には白血球の増加、機能の向上という作用があります。異物やウイルス感染を取り除くマクロファージの貪食能を向上させるため、身体に不要な物質(子宮筋腫や老化した細胞など)を取り除くため、身体の代謝が高まり、より健康な細胞に生まれ変わるようになります。
他にも免疫機能の司令塔と言われるヘルパーT細胞の機能を向上させるため、抗体などの様々な免疫機能が活性化され、風邪を引きにくく、強い体に変化していきます。

筋肉のコリや緊張を緩和する

鍼灸には軸索反射という効果があります。軸索反射とは鍼の刺激を加えた周囲の血管が拡張し、血流が改善されるという反射です。
痛みが発生している部位は筋肉に硬結というコリがあり、その影響で周囲の血管は収縮し血流循環が低下している状態です。それにより、痛みを作り出す発痛物質と言われるブラジキニンやプロスタグランジンが患部に停滞する為、痛みを感じ取ります。鍼灸をすることで患部の血管が拡張するので発痛物質が流れ痛みが緩和していきます。

睡眠の質を向上させる

副交感神経が優位になることで心身の緊張が解消し睡眠の質が向上します。不調を改善していく上で睡眠は非常に重要です。現代人の多くは中途覚醒や多夢があり、睡眠の質が浅い状態です。
それ以外にも睡眠時間が足りていなかったり、睡眠のリズムが不規則な状態が多い為、睡眠中に体を修復する為の力の回復力が高まらず、疲労やストレスが次の日に持ち越すという事が起きてきます。鍼灸をすることで自律神経のリズムが整い、寝付きやすくなったり、中途覚醒が起きなっていきます。

鍼灸治療の通院頻度はどれくらい?

症状が辛い場合、治療の初期段階では週1~2回のペースで治療し、症状が安定してきたら1週~2週に1回のペースで治療の間隔を空けていきます。
毎日受ければその分早く治るのかというとそうではありません体質の変化によって機能が失われている状態ですので、症状が出ない元の体質に戻していくには一定の時間が必要になります。当院の治療の回数を加味すると2~3か月程の治療期間で症状が安定してくる方が多いです。(もちろん個人差はあります)
健康維持や未病(病気にならないようにすること)を目的として鍼灸施術を受ける場合は月1〜2回程度が目安です。

自律神経系の不調の鍼灸の通院頻度と回数|効果が出るまで何回?

自律神経の不調は単なるコリや痛みでは無いため、体質改善をして症状が落ち着いてきます。その為、10回前後の治療で症状が安定してくることが多いです。(約2~3カ月)
人によっては1回の治療で効果を実感し、症状がラクになることもありますが、自律神経系の不調はストレスや疲労によって症状が左右されますので、症状の波があります。その為、一度良くなっても症状がぶり返すことも多々ありますので、一定の期間は治療を続けることを推奨しています。

肩こりや腰痛の鍼灸の頻度と回数|効果が出るまで何回?

肩こりや痛みに関しては症状の強さによりますが、3回~5回程の治療で改善してくることが多いです。しかし、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、身体の構造的にも問題があり痛みやシビレが出ている場合はその倍くらいの治療回数が必要になります。
鍼灸治療をする上で刺激量というのが重要になってきますので、痛みが苦手で鍼の刺激を全く受け付けないという方の場合は思うように治療が進まず時間がかかる場合もあります。

鍼灸治療は何日空ければいい?

鍼灸治療自体、副作用は無いので為、基本的に毎日治療を受けても問題ありません。ですが、症状の変化や経過を追う為に治療後1日空けて頂ければ問題ありません
症状が強い時や遠方からの来院で連続して治療を受けたいときは連日して治療をする場合もありますが、基本的には1日空けて頂ければ、いつご来院頂いても大丈夫です。

鍼灸治療のデメリット|好転反応とは

デメリットではありませんが、鍼灸治療を受けた後に好転反応という状態が起こる場合があります。
好転反応とは鍼灸によって体に刺激を加え、傷をつけている状態を修復しようとする過程でおこる反応です。だるさや眠気などが起こることが多いですが、その様な反応が全く起こらない方もいますので、必ず好転反応が起こるわけではありません。
初回や2回目の治療で起こることが多いですが、その後治療に慣れてくると出なくなってくる場合が多いです。

当院の鍼灸治療で改善できる症状

病院の検査で異常が見られない原因不明の不調や痛み、シビレのほとんどに対応する事ができます。
痛みが出ている原因(引き金)や自律神経の乱れを特定し、鍼治療を行います。
痛みや不調が出ているのは結果であって原因は他にありますので、症状が出ている部位に限らず身体全体を診ていきます。

当院の鍼灸治療で対応できる症状

  • ひどい肩こり、首の痛み、頭痛、辛く長引く慢性腰痛、ぎっくり腰(急性腰痛)椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、肘部管症候群、手根管症候群、坐骨神経痛、頚椎症性神経根症、頸椎ヘルニア、胸郭出口症候群、頚肩腕症候群、斜角筋症候群、筋膜性歯痛、顎関節症、三叉神経痛、肩関節インピンジメント症候群、後頭神経痛、手足のシビレや痛み、歩くのが困難な股関節痛や膝の痛み、五十肩を含めた肩の痛み

  • 自律神経失調症、不安障害(不安症)、異痛症(アロディニア)、睡眠障害(不眠症)、胸の不快感、動悸、息苦しさ(胸苦しさ)、ふわふわめまい、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、パニック障害(パニック症)、ヒステリー球(咽喉頭異常感症)、コロナ後遺症、頭鳴り、耳鳴り、口腔異常感症(口腔セネストパチー)、嗅覚障害、味覚障害、ブレインフォグ(脳疲労)、起立性調節障害、疲労感・倦怠感、生理痛、更年期障害、便秘、下痢、慢性疲労症候群、上半身のほてり、線維筋痛症など

東洋医学と西洋医学の鍼灸を東京の町田で行っている

当院は東京の町田駅徒歩4分の場所で施術をしています。自律神経の不調に特化した東洋医学の経絡治療と痛みやシビレに特化したトリガーポイント鍼療法で様々な不調を改善に導いています。
横浜、小田原方面、八王子、東京、世田谷方面にお住いの方も多くご来院頂いております。
症状でお困りの方は下記のLINEからぜひ一度お問い合わせください。

Flow

丁寧な説明と施術を行います
施術の流れ


01

ご来院前にWEBの問診票をご記入して頂きます

どのような不調でお悩みですか?

事前に問診票をご記入いただくことで、身体の状態を正確に把握しやすくなり、施術の精度が上がります。
→ 問診票記入ページ

WEB問診票

02

問診票を基にカウンセリングを行います

丁寧にお体の状態をお聞きします

ご記入いただいた問診票を基に不調やお辛い症状をお聞きいたします。
どんな些細なことでも構いませんので不安な事やお悩みをお聞かせください。

カウンセリング

03

徒手検査や触診、脈診、自律神経の状態を調べます

不調の原因を探します

不調が出ている原因を探るための徒手検査、触診、脈診、パルスオキシメーター(酸素飽和度、脈拍)など様々な検査を行います。
身体の状態を分かりやすく説明し、どんな施術をしていくか、しっかりとご説明します。

不調の原因を探す

04

鍼灸・整体施術

一人ひとりに合わせた施術

初めての方でも安心して受けられるよう、出来る限り痛みを伴わない施術を行います。
マニュアルではなく一人ひとりにに合った施術方法をご提案します。
過去に受けて苦手だった施術法などございましたら遠慮なくお伝え下さい。

一人ひとりに合わせた施術

05

完治までの計画と過ごし方のご説明

丁寧にご説明します

患者様の症状に沿った適切な来院ペースをお伝えし、治す為の過ごし方などを詳しくご説明します。
その後、お会計をし、次回のご予約をお取りいただけます。

丁寧な説明

06

LINEチャットでアフターフォロー

24時間ご対応できます

症状に対する不安や疑問などがあればチャットでご対応できますのでご安心ください。
どんな些細な事でも結構です。
不安を無くすことが症状改善への近道となります。

LINEチャット

Access

アクセス


東京都町田市原町田6丁目20-4 ベルウッド町田302号室

JR横浜線・小田急線「町田」駅より徒歩4分

※お車でお越しの方は近隣駐車場をご利用ください。

feel at ease

安心できる空間を提供します

鍼灸施術・整体施術・カウンセリング

完全予約制
ご予約・お問い合わせ →

施術中は電話に出られません。
営業の電話はお断りしています。

営業時間

※最終受付 19:00